睡眠とパソコン

このブログに書かれていることは全てフィクションです

技術

Chrome拡張機能開発で詰まった部分とその解決法(15日目)

エンジニアが終末に備えて技術を磨く日記の15日目。 1日目はこちら。 「エンジニアが終末に備えて技術を磨く日記」カテゴリはこちら。 TypeScriptを勉強したら、何か実際に自分の役に立つものを作りたくなったので、この4日間はChromeの拡張機能を作っていま…

コンテキストメニュー(右クリックメニュー)からSourceTreeを起動できるようにした

公式のGit GUIのように、SourceTreeもコンテキストメニュー(右クリックで開くメニュー)から起動したかったので、コンテキストメニューに「SourceTreeで開く」を追加した。

【Python】クリップボードを監視してファイルに書き出すプログラムを作った

たくさんの論文を流し読みして、自分の論文に使えそうな箇所をコピペする作業をしている。使えそうな記述をコピーし、メモファイルにペーストする、という作業である。 しかし、コピーした後にいちいちメモファイルにマウスカーソルを移動してペーストするの…

Windowsの改行コードは\r\nなので\nの置換では改行を削除できない

Unix系OSの改行コードは\nだけど、Windowsは\r\nなので、改行を削除するために\nを削除すると、想定外の動きをする。

Ruby内部で使用される文字コードの概要とIO#getsが動かない話

まとめると、特定の文字コードのバイト列を「文字」として扱うのがUCS方式で、任意のバイト列と符号化方式のペアを「文字」として扱うのがCSI方式。Rubyは後者。

はてなブログでテーマを自作しようと思ったらnpm startが動かない問題の解決法

はてな公式が提供する「テーマ製作の手引き」に従って開発をしたら npm start を叩く段階でエラーが発生しました。その解決法をまとめた記事です。